タイでは企業情報のデータベースが充実しています。多くの企業や法律事務所、コンサルティング会社が「Corpus」というデーターベースを使ってリサーチしています。Corpusはタイで外国人が仕事するうえでの必須ツールの一つです。
「Corpus」https://corpus.bol.co.th/home/
タイ法務での必須ツール「Corpus」とはなにか
タイでは、商務省(Ministery of Commerce)の事業開発局(Department of Business Develpment、通称「DBD」)が企業情報を管理しています。
DBDのウェブサイトからでも情報とれるものの、タイ語なんで外国人にはハードルが高い。そこで、DBDに登録された企業情報を英語で閲覧できるようにしたのが、「Corpus」です。
会社の名前、住所、組織形態、取締役、株主構成、財務諸表などいろいろな情報がわかります。企業が法律上の義務に基づきDBDに提出したデータですので信頼度も高い。
たとえば以下のような感じで使います。
①「Corpus」の使い方① 取引先の資本構成を調べる
Corpusでは「株主情報」がとれます。取引先企業にどういう株主がいて、それぞれ何パーセントのシェアをもっているかがわかります。タイでは会社設立時はもちろん、株式譲渡、現物出資などで組織再編を行うときにも株主リストをDBDに提出するので、株主情報はDBDによって管理されているのです。Corpusで株主情報をさかのぼっていくと、取引先の資本構成の全体像を調べることができます。
具体的なリサーチ事例としては、以下記事をご参照ください。↓
【参考】タイGrab社の資本構成を調べてみました
②「Corpus」の使い方② 取引先の財務状況を調べる。
貸借対照表(B/S)と、利益計算書(P/L)の5年間の推移をみることができます。
タイの企業は、毎年、株主総会で承認した監査済みの財務諸表をDBDに提出する義務があります。数か月のタイムラグがありますが、この財務諸表はCorpusにアップロードされて閲覧できるようになります。
ですから、取引先の財務分析も簡単にできます。欲をいえば貸借対照表(B/S)の明細まで見ることが出来ればベストなのですが、残念ながらそこまでは見れません。
与信管理や債権回収などの仕事では、いつもこの情報を使って取引先の財務状況を分析しています。