CLO研究室(経営✖️法務)

企業で働く弁護士の学習ノート

法務パーソンもブランディング(読書メモ)

元USJの有名なマーケター・森岡毅さんが娘さんへのキャリア・アドバイスをまとめた本。 成果をあげるために自分を会社や顧客にどう売り込んでいくべきかということを分かりやすくまとめている。マーケティングとかブランディングとか苦手なので本は色々と読…

日本製鉄の戦略法務の研究

少し前となりますが、2021年の10月頃、日本製鉄が重要顧客であるトヨタ自動車(以下「トヨタ」)を訴えたことが話題になりました。この訴訟を意思決定した日本製鉄の「経営判断」プロセスを研究したいと思います。というのも、この案件は経営戦略のなかでど…

タイ法務で欠かせないリサーチツール

企業情報のデータベース「CorpusX」 「CorpusX」で調べられる情報 株主情報 財務諸表 その他一般情報 「CorpusX」の使い方 ① 取引先の資本構成を調べる ② 取引先の財務状況を調べる。 企業情報のデータベース「CorpusX」 タイでは、法務などリスク・マネジメ…

企業が評価する優秀な法務部員とは?

企業で評価される優秀な法務部員ってどんな人なんでしょうか? 法務部員にも会社での評価が高い人と、そうでない人がいます。評価が高ければ給料もあがりますし、何よりやりたい仕事やポジションを優先して与えてもらえます。 では、どうすれば評価されるの…

法務がプロマネ力を学べる本(業務改革の教科書)

なぜプロマネ力が必要か はじめてのプロマネ おススメ本 業務改革の教科書 使い方の具体例 現状分析 課題の特定 業務の将来像を描く 効果 なぜプロマネ力が必要か 法務部で働き出した当初、「契約書を頑張ってもその大変さの割になかなか評価されない」いう…

企業内弁護士に転職するきっかけとなった本~選ばれるプロフェッショナル~

私は法律事務所で3年働いたのち、企業の法務部に転職したのですが、キャリアチェンジのきっかけとなった本があります。 「選ばれるプロフェッショナル(原題:Clients for Life)」という本で、企業を顧客とする弁護士やコンサルにおススメできる名著です。 …

自己紹介

Hiroというのはニックネームですが、私を知っている人が見ればすぐ特定できると思います。実名ブログのつもりで書いてます。 経歴 大学卒業後、2006年10月に弁護士登録。丸3年間、法律事務所の勤務弁護士として訴訟や交渉案件の経験を積んだ後に商社…