はじめまして、Himizuと申します。
弁護士歴は約15年。大手商社の法務部で働くインハウス・ロイヤー(企業内弁護士)です。
今までのキャリア
大学卒業後、弁護士になって最初の3年間は地方都市の法律事務所で働きました。
クライアントは法人・個人が半々くらい。民事・刑事を問わず、クライアントがもってきた仕事は何でもやる。典型的なマチ弁だったと思います。
勤務先の法律事務所はボス弁も先輩弁護士も性格温厚。個人事件も自由で良い職場環境でした。
ただ、若かったせいか、もっと広い世界を見てみたいという思いが日に日に強くなり、収入を大幅に下げて大手商社の法務部員に転身しました。
当初はコンサルティング能力を高めて3年ほどで法律事務所に戻るつもりでした。ただ、企業内で働いているうちにインハウスのキャリアはこれから伸びそうで面白い、と思うようになり、気づけば10年以上、今の会社で働いています。
今後のキャリア
今の目標は、JTCと呼ばれる日本の大企業において、Chif Legal Officer ("CLO")になることです。肩書は何でもいいのですが、要は法務部長を超え、法務担当の執行役員になり、経営参謀として働くことを目指しています。
私の勤務先は10人以上のインハウス・ローヤーが働く大企業です。それでもインハウス・ローヤーが管理職になるケースはまだまだ少ないです。私は30代の後半で管理職(課長)になりましたけど、自社ではじめての、インハウス弁護士管理職でした。
もちろん、法務部長、法務担当役員になったインハウス・ローヤーはまだいません。まずは、自社ではじめての弁護士法務部長、法務担当役員を目指したいと思います。
レールは引かれていないので難易度も高いですけど、だからこそ面白くチャレンジできます。ダメで元々ですから。
今までも役職があがるごとに見える景色は変わってきました。CLOになったらいったいどのような景色が見えるでしょうか。自分が経営参謀として通用するのかをぜひ試してみたいと思っています。
ブログをはじめた理由
前例がないCLOを目指すうえで何をやればいいのかと考えたとき、「アウトプット」という答えにたどり着きました。
日々の仕事に追われているだけでなく、日々の仕事で学んだこと、勉強したことを整理し情報発信することで自分を成長させることができるでしょう。
また、そのような暗中模索の記録が、もしかしたら同じ志をもった方の参考になるかもしれません。CLOを目指さなくても法務パーソン、インハウスローヤーの地位向上というのは普遍的なテーマだと思います。
そのような思いからブログをはじめることにした次第です。よろしくお願いします。